越後三山周辺(新潟) 要害山(478.3m) 2020年5月31日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:29 車道終点−−5:41 ゲレンデトップ−−5:53 要害山 6:10−−6:17 ゲレンデトップ−−6:23 車道終点

場所新潟県南魚沼市
年月日2020年5月31日 日帰り
天候薄曇
山行種類藪山(別ルートなら一般登山)
交通手段マイカー
駐車場ゲレンデ内車道終点に駐車余地あり
登山道の有無無し(微かに道の形跡あり)
籔の有無城跡まで灌木藪が続く
危険個所の有無無し
山頂の展望場所を選べば各方向に展望あり
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント八海山麓スキー場から往復。地形図では山頂からスキー場に破線が書かれているが実際には廃道化して灌木藪に覆われる。少なくとも藪が冬枯れしていない時期は今回のルートはお勧めできない。山頂部は広く城跡の遺構が残っている。最高点は城跡北端で、三角点は西側の下がった平坦地にある




八海山麓スキー場中断まで車で上がれた 伸びすぎた蕨でいっぱいのゲレンデを登る
ゲレンデトップ。地形図の表記と異なり道が無い! 仕方なく濃い灌木藪に突入
420m肩直下は土の崖。灌木を利用して強引に登る 420m肩から見た要害山
尾根上には灌木に埋もれた廃道あり 背の高い立木の区間だけ獣道が明瞭
平坦で開けた城跡遺構に到着。灌木藪は刈ってある 平坦地南端付近に標識発見
桐沢城とのこと。文字が消えかけて半分程度しか読めない 要害山最高点
最高点より下がった西側に三角点あり 場所を選べば越後三山が見える
三角点付近から見た北側の展望
帰りも往路を戻る。廃道入口を探すのに苦労 灌木藪を下っていく
420m肩から見たゲレンデトップ ゲレンデに出た場所。ただの藪
駐車箇所到着


・山名からして城跡っぽい。先ほど登った城山のすぐ南側なので、これと連携する山城だったのだろう。地形図を見ると破線は東西の主稜線上に延びているが、西側直下にある八海山麓スキー場に書かれた車道終点から歩くのが最も労力が少なそうだ。

・スキー場の案内に従って集落を進んでゲレンデ最下部へ。地形図通りに車道がゲレンデ東端付近に延びている。入口には関係者以外立入禁止の看板と車止めがあるが、横から簡単に迂回できるようになっていて遠慮なく入らせてもらう。

・地形図に書いてあるように車道はゲレンデをまっすぐに登っていて、非力な軽自動車で登るのはかなりきつい。おそらくマニュアル車では1速でも上がれないような傾斜が部分的にはあり、一応の舗装はされているが荒れて砂利が浮いた部分が大半であり、傾斜がきついと砂利で滑ってしまうほど。凍結路でもないのに下りではABSが動作するほどであった。

・ゲレンデ中段の平坦な地形にあるリフト駅が車道終点で、ここから歩きに切り替える。ゲレンデはシダや草に覆われている。良く見るとシダは成長した蕨の成れの果ての姿で、刈り取られた蕨の跡がたくさん見られた。そういえば車で上がる途中でゲレンデに人の姿を見たが蕨採集だったようだ。シダはゲレンデの広範囲を覆っていて、これだけべらぼうに生えていると全てを取りきることは不可能で、毎年採集しても毎年大量に生えてくるようだ。かなり成長したシダが大半だが、根元を見るとまだ葉が開いていない蕨が見られた。私は蕨は取らずに逆にシダが薄い個所を選んで登って行く。

・ゲレンデトップのリフト駅に到着。ここはシダではなく単葉の草に覆われていた。しかし、当然のようにあると予想していた登山道は影も形も無く、リフト横の山頂につながる尾根は一面の灌木藪に覆われていた。城跡なので別ルートなら道があったところをわざわざ藪漕ぎする羽目になってしまうとは!

・どこから取り付くか悩むほど藪が薄い場所が無く、ゲレンデ北端から立ち上がる尾根に取り付くことにした。毛虫対策で半袖シャツの上にウィンドブレーカを着て頭はフードで覆い、薄手の手袋を着用。藪に突っ込むと尾根直上には獣道があるようで土が見えている。その先は半分崖状の土の急斜面で、灌木に掴まって強引によじ登る。

・登った先は標高420m肩で、ここまで同様にこの先にも道があるようには見えない。でも山頂までの距離はそれほどではないはずなので覚悟を決めて藪に突入。

・基本的に尾根直上を歩くが、薄いながら道の痕跡を発見。明らかに周囲よりもの灌木藪が薄くて歩きやすい筋である。藪に隠れた足元には藪が無い空間があり、ずいぶん前に刈り払ったものの利用者もおらず放置されて今の状態になったような。それでも全くの藪よりは格段に歩きやすい。ただし道形は相当薄いので注意力を維持しないと見失ってしまう。先ほど登った城山の植生と同じような背の低い落葉樹が中心で根曲り竹はほとんどない。藪の背が低く前方の視界が開けているのは助かる。おまけにほとんど水平移動だ。

・背の高い樹林帯に入ると尾根の右側(南側)にルートがずれて一時的に道が明瞭化する。今は明らかに獣の足跡しかない。

・尾根南側から再び尾根に乗ると、またもや背の高い樹林が消えて藪が深くなるが、僅かに登ったその先で藪が薄い雛段状の地形が登場。おそらく城跡の遺構だろう。これを境に灌木藪が無くなって草だけとなり一気に歩きやすくなった。おそらく城跡部分は藪を刈ったのだろう。そして不明瞭ながら道らしき筋が登場。城跡内の遊歩道だろうか。しかし草っぽくてあまり人が入っている雰囲気ではない。

・階段状の地形を2,3段登ると尾根は再び灌木藪に覆われるが、右手に迂回するようなルートが登場。回り込むと広い平坦地が登場し、城跡の案内らしき標識が立っていた。標識を見ると桐沢城とのこと。しかし標識が劣化して文字が薄くなり、半分程度しか読むことができない。草ぶれた様子を勘案すると訪問者はほとんぢいないし、メンテナンスもあまりされていないようだ。

・標識付近の南側から上がってくる階段を発見。こちらのルートから登れば藪を回避できただろう。ただし、車で稼げる高度はゲレンデの方が上で、藪漕ぎとどちらがお得か微妙なところ。落葉した季節ならゲレンデから登るのもありだろう。

・標識が立つ場所は最高点ではなく、さらに北に上がると最高点に到着。標識等は無いが、僅かに西に離れたところに草に埋もれかけたベンチあり。

・地形図を見ると三角点は最高点ではなく西端になるようなので三角点の探索。所々に藪が開けた広場がひっそりとあったが、その一角に三角点を発見。山頂標識はここにも無かった。

・山頂付近をうろついているうちに手袋を紛失。探し回ったが発見できず。藪が無い広場ばかりの場所で探し出せないのは不思議であった。手袋は「ノーマルテムレス」で高価なものではないのでまあいいか。

・帰りは往路を戻る。城跡から廃道入口を探し出すのに苦労したが、一度乗ればその後は外すことはなかった。ただし、普通のハイカーでは廃道を正確に辿るのは困難だろう。特に下りでは。往路の登りでルートを良く記憶する必要があるだろう。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ